トップ公開(こうかい)講座(こうざ)

公開(こうかい)講座(こうざ)

時間(じかん)(たい)
分野(ぶんや)
講座(こうざ)番号(ばんごう)1102

阿波(あわ)(かん)詩文(しぶん)中国(ちゅうごく)古典(こてん)鳴門海峡(なるとかいきょう)(へん)

受講(じゅこう)(りょう)7,000(えん) 日時(にちじ)土曜日(どようび)10:30~12:00 開講(かいこう)日程(にってい)10/26, 11/16, 12/21, 1/11, 2/8★, 2/15

★2/8 (※3/1より日程(にってい)変更(へんこう) 2/8は開講(かいこう)時間(じかん)13:00~14:30)

(ぜん)6(かい) 講師(こうし)大村(おおむら)和人(かずと) 教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)(じゅん)教授(きょうじゅ)
講座(こうざ)実施(じっし)方法(ほうほう) 平時(へいじ) 感染(かんせん)拡大(かくだい)() 休講(きゅうこう)中止(ちゅうし)
定員(ていいん)30(めい)

講座(こうざ)概要(がいよう)

(ほん)講座(こうざ)では阿波(あわ)徳島(とくしま)名勝(めいしょう)(とう)描い(えがい)(かん)詩文(しぶん)と、それらに影響(えいきょう)与え(あたえ)中国(ちゅうごく)古典(こてん)講読(こうどく)します。そうすることによって大正(たいしょう)()(ごろ)までの人々(ひとびと)文芸(ぶんげい)彼ら(かれら)にとっての教養(きょうよう)一端(いったん)学び(まなび)ます。今回(こんかい)鳴門海峡(なるとかいきょう)主題(しゅだい)とした作品(さくひん)取り上げ(とりあげ)ます。
シラバスリンク先はこちら★シラバスはこちらをご覧(ごらん)ください

特記(とっき)事項(じこう)
漢和(かんわ)辞典(じてん)をお持ち(もち)ください。上記(じょうき)日程(にってい)予定(よてい)であり、変更(へんこう)する場合(ばあい)があります。
戻る(もどる)

PAGE TOP

PC表示(ひょうじ)