トップ

講座(こうざ)パック

時間(じかん)(たい)
分野(ぶんや)
講座(こうざ)1 エンゲージメントマネジメント講座(こうざ) 2024

エンゲージメントマネジメント講座(こうざ)

受講(じゅこう)(りょう)34,000(えん) 日時(にちじ) 開講(かいこう)日程(にってい)7/4★, 7/26, 8/2, 9/13, 9/24, 11/1★

★7/4 (13:30~17:30)、11/1 (10:00~17:00)

(ぜん)6(かい) コマ一覧(いちらん)
  1. いい企業(きぎょう)になるための100の指標(しひょう)
  2. 経営(けいえい)理念(りねん)成文(せいぶん)()社内(しゃない)への浸透(しんとう)
  3. 多様(たよう)(ひと)(ざい)輝く(かがやく)職場(しょくば)づくりと企業(きぎょう)価値(かち)創造(そうぞう)
  4. ウェルビーイング経営(けいえい)企業(きぎょう)成長(せいちょう)
  5. ベンチマーク視察(しさつ) リボン食品(しょくひん)株式会社(かぶしきがいしゃ)/株式会社(かぶしきがいしゃ)王宮(おうきゅう)
  6. ベンチマークの学び(まなび)についての振り返り(ふりかえり)成果(せいか)発表(はっぴょう)
講師(こうし)徳島(とくしま)大学(だいがく) (ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センター 教授(きょうじゅ) (だん)()聡子(さとこ)
(ひと)大切(たいせつ)にする経営(けいえい)学会(がっかい) 会長(かいちょう) 坂本(さかもと)光司(こうじ)
(株)(かぶしきがいしゃ)高橋ふとん店(たかはしふとんてん) 代表(だいひょう)取締役(とりしまりやく)社長(しゃちょう) 高橋(たかはし)武良(たけよし)
(株)(かぶしきがいしゃ)シケン 代表(だいひょう)取締役(とりしまりやく)社長(しゃちょう) (しま)(たかし)(ひろし)
GCOキャリア・カウンセリング事務所(じむしょ) 代表(だいひょう) 尾形(おがた)隆平(りゅうへい)
(株)(かぶしきがいしゃ)日産(にっさん)サティオ徳島(とくしま) 代表(だいひょう)取締役(とりしまりやく)社長(しゃちょう) 藤村(ふじむら)泰之(やすゆき)
(株)(かぶしきがいしゃ)あわわ 会長(かいちょう) 坂田(さかた)千代子(ちよこ)
徳島(とくしま)(けん)経営(けいえい)(しゃ)協会(きょうかい)/ コンプライアンス経営(けいえい)強化(きょうか)推進(すいしん)センター リーダー 平島(ひらしま)勇次(ゆうじ)
(けん)(さち)(かい)グループ 常務(じょうむ)理事(りじ) 中村(なかむら)晃子(あきこ)
税理士(ぜいりし)法人(ほうじん)Global Activation 代表(だいひょう) 高岡(たかおか)彰治(しょうじ)
(株)(かぶしきがいしゃ)ときわ 代表(だいひょう)取締役(とりしまりやく)社長(しゃちょう) 髙畑富士子(ふじこ)
特記(とっき)事項(じこう)

こちらの講座(こうざ)はコマ受講(じゅこう)はできません。(ぜん)コマ受講(じゅこう)のみ可能(かのう)です。
ベンチマーク視察(しさつ)別途(べっと)バス(だい)必要(ひつよう)になります。

講座(こうざ)概要(がいよう)

この講座(こうざ)では、理論(りろん)実務(じつむ)両面(りょうめん)から企業(きぎょう)経営(けいえい)あり方(ありかた)進め方(すすめかた)学ぶ(まなぶ)ことが出来(でき)ます。
(ひと)への投資(とうし)(ひと)大切(たいせつ)にする、(ひと)幸せ(しあわせ)にする企業(きぎょう)をどうつくるか」という「人的(じんてき)資本(しほん)経営(けいえい)に関する(にかんする)動き(うごき)国内(こくない)において活発(かっぱつ)()しています。(とう)講座(こうざ)では、「(ひと)(ほん)経営(けいえい)」に焦点(しょうてん)をあてた、社員(しゃいん)のエンゲージメント向上(こうじょう)資する(しする)リスキング講座(こうざ)実施(じっし)します。キーワードは、(ひと)生かす(いかす)経営(けいえい)、ダイバーシティ、女性(じょせい)活躍(かつやく)促進(そくしん)、ウェルビーイング経営(けいえい)です。この講座(こうざ)は、講義(こうぎ)、ケーススタディ、ディスカッションとベンチマーク視察(しさつ)大阪(おおさか)府内(ふない)企業(きぎょう))により構成(こうせい)されています。講義(こうぎ)では経営(けいえい)に関する(にかんする)理論(りろん)習得(しゅうとく)行い(おこない)ます。ケーススタディでは、徳島(とくしま)県内(けんない)における企業(きぎょう)経営(けいえい)(しゃ)による最新(さいしん)事例(じれい)研究(けんきゅう)行い(おこない)ます。理論(りろん)、ケーススタディを踏まえ(ふまえ)、グループでのディスカッションにより企業(きぎょう)事例(じれい)研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)行い(おこない)知識(ちしき)深化(しんか)させます。ベンチマーク視察(しさつ)では経営(けいえい)(しゃ)人事(じんじ)労務(ろうむ)担当(たんとう)(しゃ)から講演(こうえん)をいただいた(のち)工場(こうじょう)見学(けんがく)行い(おこない)、「(ひと)(ざい)育成(いくせい)取り組み(とりくみ)」「優れ(すぐれ)たものづくり技術(ぎじゅつ)」について学び(まなび)()られた知識(ちしき)自社(じしゃ)取り入れる(とりいれる)手法(しゅほう)提案(ていあん)します。

戻る(もどる)

PAGE TOP

PC表示(ひょうじ)