講座パック
2025年度 講座5
基礎と実践スキルを学ぶDX入門講座 2025
基礎と実践スキルを学ぶDX入門講座
受講料18,000円
日時
開講日程7/4★, 7/11★, 7/18★, 7/25★, 8/1★, 8/22★
徳島大学デザイン型AI教育研究センター 教授 石田基広
東京都立大学システムデザイン学部 准教授 渋谷正弘
Tテック技術アドバイザー 細川哲
船場化成(株)総務・人事課 課長 黒川真吾
ヤマハ発動機(株) 元取締役常務執行役員
★7/4 (13:30~16:30)、7/11 (13:30~16:30)、7/18 (13:30~16:30)、7/25 (13:30~16:30)、8/1 (13:30~16:30)、8/22 (13:30~16:30)
全6回 コマ一覧 講師モバイルコンピューティング推進コンソーシアム 上席顧問 竹井俊文徳島大学デザイン型AI教育研究センター 教授 石田基広
東京都立大学システムデザイン学部 准教授 渋谷正弘
Tテック技術アドバイザー 細川哲
船場化成(株)総務・人事課 課長 黒川真吾
ヤマハ発動機(株) 元取締役常務執行役員
講座の概要
少子高齢化に伴い、生産年齢人口の減少が進んでおり、中小企業では人手不足や後継者不足が問題となっています。このために、企業の生産性を高め、国際競争力を強化する必要があり、IT化やDX化が有力な手段となります。
この講座は、6つのコマで構成されており、企業のDX推進に必要な知識と実践的なスキルを学ぶことができます。最初に、初心者でも理解できるDXの基本的な概念を学び、企業DXを進めるためのCPS(サイバーフィジカルシステム)におけるデータとAIを使った課題解決の仕組み、業務の見える化を紹介します。
次に、AIを活用した社内文書管理の業務効率化など、具体的な取り組みを紹介します。続いて、DXを支えるRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)技術を学びます。さらに、IT化とDX推進を通じて事業転換をスムーズに進めるための手順を実践的に学び、経験から得たノウハウを紹介します。
また、製造現場で俗人化した業務をスモールスタートからDX化し、10年をかけて全社的な情報システムを完成させた実績をもとに、各社の導入課題への解決方法を提案します。
最後に、企業の「経営企画」部門においては、10年後、20年後の展望を示すことが求められ、経営資源の活用法や「企画」における重要な役割についても説明します。