トップ講座パック

講座パック

時間帯
分野
2025年度 講座1 エンゲージメントマネジメント講座 2025

エンゲージメントマネジメント講座★

受講料36,000円 日時 開講日程7/4★, 7/28★, 9/5★, 10/20★, 11/13★

★7/4 (13:30~17:30)、7/28 (13:00~17:00)、9/5 (13:00~17:00)、10/20 (13:00~17:00)、11/13 (10:00~17:00)

全5回 講師人を大切にする経営学会 会長 坂本光司
徳島大学人と地域共創センター 教授 段野聡子
(株)高橋ふとん店 代表取締役社長 高橋武良
(株)障がい者つくし更生会 専務取締役 那波和夫
徳武産業(株) 代表取締役会長 十河孝男
ユニコム(株) 代表取締役社長 藤原康雄
講義内容

「人への投資、人を大切にする、人を幸せにする企業をどうつくるか」という「人的資本経営」に関する動きが国内において活発化しています。この講座では、「エンゲージメント経営」に焦点をあて、学びを実践に活かせる講座を実施します。キーワードは、人を活かす経営、寄り添いの経営、本当の経営です。この講座は、講義、ケーススタディ、ディスカッションとベンチマーク視察(岡山県内企業)により構成されています。講義では経営に関する理論の習得を行います。ケーススタディでは、徳島県をはじめとして、福岡県、香川県などの優良企業経営者による最新の事例研究を行います。理論、ケーススタディを踏まえ、グループでのディスカッションにより企業事例研究発表を行い、知識を深化させます。ベンチマーク視察では経営者、人事労務担当者から講演をいただいた後、工場見学を行い、「人財育成の取り組み」「優れたものづくり技術」について学び、得られた知識を自社に取り入れる手法を提案します。

特記事項

○受講には、別途バス代が必要です。

2025年度 講座2 人を大切にする経営学講座 2025

人を大切にする経営学講座★

受講料36,000円 日時 開講日程10/6★, 11/28★, 12/5★, 1/29★, 2/12★

★10/6 (13:00~17:00)、11/28 (13:00~17:00)、12/5 (13:00~17:00)、1/29 (13:00~17:00)、2/12 (10:00~17:00)

全5回 講師徳島大学人と地域共創センター 教授 段野聡子
人を大切にする経営学会 会長 坂本光司
(株)高橋ふとん店 代表取締役社長 高橋武良
伊那食品工業(株) 元会長 井上修
(株)シケン 代表取締役社長 島隆寛
萩原工業(株) 代表取締役社長 浅野和志
福井経編興業(株) 代表取締役社長 髙木義秀
講義内容

この講座では、 「人を大切にする経営で、社員が幸せになる会社をつくる」に焦点を当て、社員第一主義の会社とは何なのか、どのようにつくるのかというアプローチにより、理論と実務の面から企業経営のあり方について学ぶことができます。「人を大切にする経営」とは、社員とその家族、協力会社とその家族、顧客、地域社会、株主という5人の関係者の幸せを実現する「五方良し」の経営です。講義では、まず、第一に社員とその家族の幸せについて考えます。そして、人を大切にする経営における環境づくりについて「経営理念」「企業の使命・役割」「年輪経営」「社員の幸せ」の4つの視点から学習します。ケーススタディでは、「何のために経営をしているか」、「企業のあるべき姿」、「社員の幸せ追求」について、長野県、徳島県、岡山県、福井県などの優良企業から学びます。理論、ケーススタディにより知識を習得し、異業種交流によるグループディスカッションにより知識を深化させます。ベンチマーク視察では、経営者、人事労務担当者から講演をいただき、工場見学を行います。企業訪問研究により「人を大切にする経営」「人財育成の取り組み」について学び、得られた知識を自社に取り入れる手法を提案します。

特記事項

○受講には、別途バス代が必要です。

2025年度 講座3 人的資本経営を深化させるマーケティング戦略講座 2025

人的資本経営を深化させるマーケティング戦略講座★

受講料32,000円 日時 開講日程8/25★, 9/12★, 10/27★, 11/17★, 12/12★

★8/25 (13:00~17:00)、9/12 (13:00~17:00)、10/27 (13:00~17:00)、11/17 (13:00~17:00)、12/12 (10:00~17:00)

全5回 講師GPコンサルティング(株) 代表取締役 森卓史
西精工(株) 代表取締役社長 西泰宏
税理士法人ひとざい 代表税理士 瀬嶋宏典
(株)シケン 代表取締役社長 島隆寛
(株)イマデヤ 代表取締役社長 今出貴士
徳島大学人と地域共創センター 教授 段野聡子
講義内容

企業における人への投資は、人の能力を見つめ直し、人を活かすことに繋がり、「ここで成長したい」「共に働きたい」という優秀な人材が定着します。人という財産が蓄積した企業においては、従来とは異なった切り口のマーケティング戦略が生まれる可能性に繋がります。この講座では、これまでのマーケティング戦略とは異なり、人への投資という、人的資本経営の視点からマーケティングについて、理論と実務の両面から、実践的な講義を実施します。キーワードは、人への投資、自社分析、成長戦略、企業価値です。フレームワークは、講義、ケーススタディ、ディスカッションにより構成されています。講義では、人的資本経営、マーケティング論についての基礎的知識を習得します。ケーススタディでは、徳島県内の企業経営者、税理士、中小企業診断士などの専門家による、マーケティング戦略における企業価値向上などについて、最新の事例研究紹介を行います。ディスカッションでは、これまでに得られた知識を自社に取り入れる手法について、発表、提案します。

2025年度 講座4 労務管理のためのビジネスコミュニケーション講座 2025

労務管理のためのビジネスコミュニケーション講座★

受講料32,000円 日時 開講日程10/9★, 11/14★, 12/19★, 1/30★, 2/20★

★10/9 (13:00~17:00)、11/14 (13:00~17:00)、12/19 (13:00~17:00)、1/30 (13:00~17:00)、2/20 (10:00~17:00)

全5回 講師GCOキャリア・カウンセリング事務所 代表 尾形隆平
(株)カムラック 代表取締役 賀村研
徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授 甲田宗良
講義内容

近年、新型コロナウイルス対策の経験による社会的な影響やSNS上のコミュニケーション環境の隆盛も相まって、人間関係の構築方法・考え方や人との心理的距離感の変化は、人間関係のストレスへ大きな影響を与えています。産業現場では、メンタル関連疾患の増加による労働生産性への影響、労災認定の増加等によるリスクマネジメント上の問題が年々増す中、いわゆる人パワハラ法など法改正において、メンタル関連疾患へつながる人間関係のトラブルなど従業員からの相談に対して事業主は相談体制を構築し、対応していくことが義務付けられるようになりました。
この講座では、人的資本経営の中核をなす組織風土の醸成に必要な心理的安全性の高い組織を目指し、メンタルヘルス不調の防止につなげていくことだけではなく、企業内の相談対応を含めたコミュニケーション力などの対人関係スキルを高めることによりエンゲージメントや生産性の向上につなげていくことを目指します。

2025年度 講座5 基礎と実践スキルを学ぶDX入門講座 2025

基礎と実践スキルを学ぶDX入門講座★

受講料18,000円 日時 開講日程7/4★, 7/11★, 7/18★, 7/25★, 8/1★, 8/22★

★7/4 (13:30~16:30)、7/11 (13:30~16:30)、7/18 (13:30~16:30)、7/25 (13:30~16:30)、8/1 (13:30~16:30)、8/22 (13:30~16:30)

全6回 講師モバイルコンピューティング推進コンソーシアム 上席顧問 竹井俊文
徳島大学デザイン型AI教育研究センター 教授 石田基広
東京都立大学システムデザイン学部 准教授 渋谷正弘
Tテック技術アドバイザー 細川哲
船場化成(株)総務・人事課 課長 黒川真吾
ヤマハ発動機(株) 元取締役常務執行役員
講義内容

少子高齢化に伴い、生産年齢人口の減少が進んでおり、中小企業では人手不足や後継者不足が問題となっています。このために、企業の生産性を高め、国際競争力を強化する必要があり、IT化やDX化が有力な手段となります。
この講座は、6つのコマで構成されており、企業のDX推進に必要な知識と実践的なスキルを学ぶことができます。最初に、初心者でも理解できるDXの基本的な概念を学び、企業DXを進めるためのCPS(サイバーフィジカルシステム)におけるデータとAIを使った課題解決の仕組み、業務の見える化を紹介します。
次に、AIを活用した社内文書管理の業務効率化など、具体的な取り組みを紹介します。続いて、DXを支えるRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)技術を学びます。さらに、IT化とDX推進を通じて事業転換をスムーズに進めるための手順を実践的に学び、経験から得たノウハウを紹介します。
また、製造現場で俗人化した業務をスモールスタートからDX化し、10年をかけて全社的な情報システムを完成させた実績をもとに、各社の導入課題への解決方法を提案します。
最後に、企業の「経営企画」部門においては、10年後、20年後の展望を示すことが求められ、経営資源の活用法や「企画」における重要な役割についても説明します。

2025年度 講座6 次世代リーダー育成とTPS実践のための生産管理講座 2025

次世代リーダー育成とTPS実践のための生産管理講座★

受講料18,000円 日時 開講日程7/10★, 7/17★, 7/24★, 7/31★, 8/7★, 8/18★

★7/10 (13:30~16:30)、7/17 (13:30~16:30)、7/24 (13:30~16:30)、7/31 (13:30~16:30)、8/7 (13:30~16:30)、8/18 (13:30~16:30)

全6回 講師(株)ジェイテクト 徳島工場 海外改善課 課長 大野紀一
ヤマハモーターソリューション(株) 元代表取締役社長 寺井康晴
講義内容

この講座では、トヨタ生産方式(TPS)の本質を学び、現場改善の実践力を養います。TPSの柱である「自働化」と「ジャストインタイム」を理解するとともに、在庫削減と異常管理の重要性について掘り下げます。実物を用いた説明を通じて、「標準作業」の必要性や作成・活用方法を学びます。さらに、自社の職場で改善を進めるための具体的な手順やポイントを習得し、生産管理の専門家を育成することを目指します。また、講座の後半では、生産管理を経営の視点からも捉え、講師がものづくりの現場で得た実践的な手法を紹介します。特に、経営理念や戦略の重要性を理解し、組織のチーム力向上や品質向上につなげる考え方を学びます。さらに、リーダーとしての視点や、人を大切にする姿勢を身につけ、リーダーシップが経験と訓練によって成長することを理解します。最後には、職場風土の改革を通じて働きやすい環境を整え、社会人基礎力の向上や効果的なコミュニケーションの実践を目指します。

2025年度 講座7 海外ビジネスと商品企画・開発のためのマーケティング講座 2025

海外ビジネスと商品企画・開発のためのマーケティング講座★

受講料15,000円 日時 開講日程8/5★, 8/19★, 8/29★, 9/2★, 9/9★

★8/5 (13:30~16:30)、8/19 (13:30~16:30)、8/29 (13:30~16:30)、9/2 (13:30~16:30)、9/9 (13:30~16:30)

全5回 講義内容

多くの日本企業では現在、海外へのビジネス展開に対する関心がますます高まっています。この講座では、はじめに、企業の担当者が海外ビジネス展開を目指す際に基礎となるマーケティングのポイントを学びます。また、実際に海外ビジネスに取り組む企業の事例について解説し、それを元にしたワークショップを行います。題材として提示する企業の海外向けマーケティングについて受講生によるグループディスカッションを行なうことで、その実践方法や自社への適用方法についての理解を深めます。
マーケティングは、営利・非営利などの組織形態、製造業やサービス業などの業種、また企業規模の大小を問わず、組織が市場や社会と良好な関係を築くために重要な役割を果たす活動です。次に、企業がマーケティングを実践する際に基礎となる知識を習得するとともに、事例研究を通じてその実践方法や自社への適用方法についての理解を深めることを目指します。
講座内の事例研究では、受講生がグループを組んでディスカッションを行ないます。単なる座学で済ますのではなく、実際の企業事例における取り組み課題について自ら考え意見を交わすことにより、マーケティング分野の理論や重要概念がどのような形で活用できるのか、より深く理解することにつながります。取り上げる事例は、多くの人に馴染みがある著名な消費財企業のものが多いですが、産業財分野のマーケティングでも共通する学びを得ることができます。

2025年度 講座8 光による先端センシング・画像計測技術講座

光による先端センシング・画像計測技術講座★

受講料7,500円 日時 開講日程9/1★, 9/8★, 9/15★, 9/22★, 9/29★

★9/1 (15:00~16:30)、9/8 (15:00~16:30)、9/15 (15:00~16:30)、9/22 (15:00~16:30)、9/29 (15:00~16:30)

全5回 講師徳島大学大学院社会産業理工学研究部/ポストLEDフォトニクス研究所 教授 獅々堀正幹
徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所 教授 矢野隆章
徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所 講師 時実悠
徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所 講師 長谷栄治
講義内容

この講座は、新しい光源・受光素子や他分野の新技術を取り入れて発展を続ける光によるセンシング・画像計測について、新技術を5回にわたり紹介します。内容としては、可視〜近赤外線画像計測による異物検査、AIを用いた異物検査システム、非線形光学顕微鏡による生体計測、THz波による計測、超高感度センシング・イメージング技術とバラエティに富みます。これらはそれぞれが独立したトピックスのように見えますが、光の性質や、物質の光に対する振る舞いをうまく利用して、測定対象物から捉えたい情報を得るという考え方は共通しており、光技術の奥深さを感じさせ、これからの展開を期待させるものばかりです。

2025年度 講座9 建設インフラDX講座-GISとBIM/CIM-

建設インフラDX講座-GISとBIM/CIM-

受講料15,000円 日時 講師徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授 渡辺公次郎
徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授 夏目宗幸
四国建設コンサルタント(株) DX推進課 主幹 太田亮
講義内容

建設分野では、企画や計画、設計、施工、維持管理など、様々な段階でIT化が進んでいます。この講座では、GIS分野、歴史地理学分野、BIM/CIM分野に分かれます。建設業におけるGISとBIM/CIMの基礎知識やインフラDXの動向、スマートシティへの展開も含めた最新事例の紹介などを行います。まず、GISの基本的な考え方を理解した上で、フリーウエアのGISソフトを用いて、空間データ、統計データを分布図で表示する方法を学びます。歴史地理学分野では、GISの特性を活かした歴史情報の可視化に関する応用例の紹介と、GIS専用ソフトを使えない環境でのGISデータの利用法を解説します。BIM/CIM分野では、デジタル技術を活用した建設業のDX化の動向、オープンデータを用いた設計、施工に関連する、具体的な解析を学びます。
 全体を通じて、講師による講義・演習による内容の理解に加え、最新事例の紹介や受講生との議論を通じて、受講生が抱える課題解決に役立つような講座にしたいと考えております。

特記事項

○受講にはWindowsPC(OS10以降)が必要です。

2025年度 講座10 ゼロから学び仕事に活かせる3D-CAD講座 2025

ゼロから学び仕事に活かせる3D-CAD講座★

受講料21,000円 日時 開講日程9/24★, 10/1★, 10/8★, 10/15★, 10/22★, 10/29★, 11/5★

★9/24 (13:30~16:30)、10/1 (13:30~16:30)、10/8 (13:30~16:30)、10/15 (13:30~16:30)、10/22 (13:30~16:30)、10/29 (13:30~16:30)、11/5 (13:30~16:30)

全7回 講師徳島大学大学院社会産業理工学研究部 講師 浮田浩行 講義内容

この講座は、3D-CADの初心者を対象として、3D-CADに関する知識と技術を、実際のソフトウェア(Autodesk Fusion)を用いて習得するものです。コンピュータ上での基本的な物体(モデル)の作成方法や複数のモデルを組み合わせるアセンブルの方法のほか、複雑な形状の作成方法や、モデルの形状データを用いた構造解析、レンダリング、アニメーション等の手法についても解説します。また、3Dプリンタの種類や原理、特徴についても説明し、3D-CADで作成したモデルを、3Dプリンタで実際のものとして作成することで、最先端のモノづくり手法を体験します。この講座によって、部品や製品のデジタル化とその活用について理解を深めることができます。

特記事項

○別途ライセンス料(12,100円)が必要です。
○受講にはWIndowsPC(OS10以降)が必要です。

2025年度 講座11 Raspberry Piを使って学ぶロボットプログラミング講座 2025

Raspberry Piを使って学ぶロボットプログラミング講座★

受講料50,000円 日時 開講日程10/23★, 10/30★, 11/6★, 11/13★, 11/27★, 12/4★, 12/11★, 12/18★

★10/23 (13:30~16:30)、10/30 (13:30~16:30)、11/6 (13:30~16:30)、11/13 (13:30~16:30)、11/27 (13:30~16:30)、12/4 (13:30~16:30)、12/11 (13:30~16:30)、12/18 (13:30~16:30)

全8回 講師徳島大学大学院社会産業理工学研究部 講師 鈴木浩司 講義内容

ロボット技術はあらゆる産業分野への導入が進められていますが、ロボットは多くの要素技術をシステムとして統合したもので、ロボットの仕組みを理解するのは簡単ではありません。実際のロボット開発には、機構設計、部品選定、電装設計、プログラミング環境の構築、アルゴリズム考察、プログラミングなど多くの工程が必要です。これらの作業には多くの時間と労力、コストを必要とします。
この講座では、ロボットの基礎技術であるモーションコントロールの概要とその要素技術として基本的なアクチュエータとセンサの構造や使用法について解説します。また、安価な小型コンピューターを利用したロボット製作実習を通してロボットの制御プログラム製作の実習を行い、実際にアーム型ロボットの制御を行います。さらに、ロボットの導入が加速している介護・福祉分野や農業分野におけるロボット開発事例についても紹介します。

特記事項

○受講料は、製作部品費(26,000円)を含んでいます。

2025年度 講座12 基礎から始めるAIエンジニア育成講座 2025

基礎から始めるAIエンジニア育成講座★

受講料21,000円 日時 開講日程12/2★, 12/9★, 12/16★, 12/23★, 1/6★, 1/13★, 1/20★

★12/2 (13:30~16:30)、12/9 (13:30~16:30)、12/16 (13:30~16:30)、12/23 (13:30~16:30)、1/6 (13:30~16:30)、1/13 (13:30~16:30)、1/20 (13:30~16:30)

全7回 講師徳島大学デザイン型AI教育研究センター 特任助教 鳥井浩平
徳島大学デザイン型AI教育研究センター 教授 石田基広
講義内容

生成AIは、写真・絵画、あるいは人間の言葉をほぼ人間と同じレベルで認識し、生成することができます。こうした技術の背景には、コンピューターが大量のデータを効率的に処理分析できるようになり、データに基づく知識をAIが蓄積できるようになった技術開発があります。
すでに生成AIを組み込んだ社会サービスも多く提供されています。それらは日常の用途にはある程度十分な機能を備えていますが、生成AIの本領は、個人あるいは会社組織が、独自の情報・データをAIに与え、より応用的な性能を発揮できるよう拡張できることにあります。
この講座では、講義と演習を通して、生成AIが成立した背景、考え方と技術の基礎、さらには拡張をするために必要なプログラミング技術を学びます。
AIに関する知識や経験は問いませんが、日常業務でパソコンを使用しておりファイル操作、ソフトウェア操作、インターネット利用、メールの送受信など基本的な操作の可能な方を対象とします。なお、コマ5からは、ChatGPTやGeminiなどのAIサービスを使いますが、講座では一部有料版(サブスクリプション契約版)でのみ利用可能な機能について紹介することがあります。

特記事項

○受講にはWindowsPC(OS10以降)が必要です。

2025年度 講座13 優良企業の知恵を現地で学ぶベンチマーク視察 2025

優良企業の知恵を現地で学ぶベンチマーク視察

受講料6,000円 日時 開講日程9/25, 2/17 全2回 講師西精工株式会社 土成第一工場
株式会社日新 四国工場
講義内容

西精工(株)と(株)日新は、徳島県で地域に根ざし、全国に向けた高品質な製品を提供する企業です。西精工(株)は1925年に創業し、1947年よりナットと割ピンの製造を開始。特にナットは、産業の多様な分野で使用される重要な部品であり、精度、強度、干渉の回避など、厳しい条件を満たす技術力が求められます。多品種小ロット生産を支えるため、自社で加工機械の開発にも取り組み、品質を常に維持しています。一方、(株)日新 四国工場は、四国唯一の合板工場として2011年に操業開始。地域の木材資源を活用した合板は高い強度と耐震性を誇り、建築材料として広く使用されています。また、製造過程で発生する端材はバイオマスボイラーに利用され、環境に配慮した持続可能な生産が行われています。両社は、技術革新、環境への配慮、人材育成を重視し、社会貢献を続けています。

特記事項

○受講には、別途バス代が必要です。

戻る

PAGE TOP

PC表示